
5/21-6/30
み(ん)なとまちでなにする?
港まちづくり協議会では、下記のコンセプトに基づき、新たな「港まちづくり」を展開しています。
◎コンセプト 「なごやのみ(ん)なとまち」
名古屋中のみんなと楽しめて、全国の皆さまに誇れる「みんなの港まち」を目指します。
提案公募型事業は、この取り組みに新たな企画のアイデアや事業の担い手を呼び込む機会として位置づけられるものです。また、この提案公募型事業の経験を経た各団体の皆さんには、事業パートナーとして継続的にまちに関わっていただけることも期待しています。
上記のコンセプトに基づき、以下の3つのテーマに沿ったまちづくり事業の提案を募集します!
○ : 心地よく安心な港まちで暮らす
防災・減災まちづくり、各種のコミュニティ活動、住みやすいまちづくり等を推進します。
まちの日常的な暮らしを心地よくしていくことで、みんなが安心できる港まちを目指します。
△ : 魅力的でにぎやかな港まちに集う
住民同士や港まちに関わるさまざまな人々との交流、アート&音楽を活用したまちづくり、ガーデンふ頭と連携したエリア一帯のにぎわい等を促進します。港まちに集うみんなの力を併せて、港まちならではの魅力を活かしたにぎわいづくりを目指します。
□ : みんなと港まちを創る
港まちの情報発信や協働事業を推進します。コンセプトを軸にして、人々の共感と信頼を育みながら、みんなと一緒に取り組む協働まちづくりを目指します。
港まちをもっと楽しめるアイデア、事業を一緒に実施していける新たな担い手のご参加お待ちしています!
<令和7年度「提案公募型事業」公募概要>
■ 募集期間
令和7年5月21日(水)~令和7年6月30日(月)(当日18:00必着)
■ 対象期間
令和7年8月上旬〜令和8年2月8日(日)
■ 本審査
令和7年7月28日(月)
※協議会における提案書の説明は事務局が行います。(提案者の出席は不要です)
日程が変更になることがございます。
■ 応募の対象者(委託先の対象)
次の要件をすべて満たす団体・グループとします。
1.5人以上で組織された団体・グループであること。
2.政治活動、宗教活動を目的としていないこと。
3.事業の企画立案から実績報告まで、責任を持って履行できると認められること。
※提案は個人・団体・グループ1つまでとし、複数の提案が確認された場合は、受理されない場合があります。
■ 応募方法
1.団体紹介書(様式1)と、受託申請書(様式2)をダウンロードし、記入し提出してください。
■ 事業のフロー
1.団体紹介書と受託申請書の提出
2.協議会事務局と相談しながら協議会説明資料を作成(見積金額の精査を含む。)
3.協議会で事業者選定(説明は提案書により事務局が行います。)
※事業者として選定された場合は、次に進みます。
4.必要に応じて、提案書の内容を再検討
5.委託契約
6.事業実施
7.事業終了後、報告書の提出・次年度以降へのアドバイス
■ 相談窓口
1.事務局への相談
本審査の前に、事務局と相談し、まちづくりに資する提案書を作成するとともに、見積金額の精査をする必要があります。
相談窓口は、年間を通じて行っています。事前予約が必要となりますので、港まちづくり協議会事務局までご連絡ください。
■ 問い合わせ・相談窓口の予約先
港まちづくり協議会 事務局
455-0037 名古屋市港区名港1-19-23 Minatomachi POTLUCK BUILDING
TEL:052‐654‐8911 E-mail:info@minnatomachi.jp
■ 募集要綱・申請用紙等
以下の各項目からダウンロードしてください。
・令和7年度提案公募型事業 公募要領【PDF】
・令和7年度提案公募型事業 (様式1:団体紹介書)【PDF版】【Word版】
・令和7年度提案公募型事業 (様式2:受託申請書)【PDF版】【Word版】
・令和7年度提案公募型事業 対象経費明細【Excel】
・令和7年度提案公募型事業 標準契約書(見本)【PDF】
・令和7年度提案公募型事業 申請書記入例・注意点(1:団体紹介書)【PDF】
・令和7年度提案公募型事業 申請書記入例・注意点(2:受託申請書)【PDF】
*事務局と作成する申請書と、報告書の公開ページは公開ができます。ご希望の方はお問い合わせください。
■過年度の委託事業(リンク先から過去の受託申請書がご覧になれます)
・港まち俳句の会 / 港まち俳句の会
・港まち手芸部 / 港まち手芸部
・10代のフリースペース パルス / 10代のフリースペース パルス
・港まちこども食堂 / 港まちこども食堂